福ふくゼミナール
私利を去った決断
2015年06月29日
今日もありがとうございます。
6月27日、日本を美しくする会 第6回関西プロック大会in ひこね 参加。
掃除道の神様、そしてハガキ道の実践者でもある尊敬する鍵山秀三郎相談役の講演会。
ある時、将来の会社の永続のために売上60%の取引を止めた。
その時、自分を極限まで追い込むと凄い力が発揮できることを経験。
ミケランジェロの言葉
「人間にとって最大の危険は高い目標を達成できなくて失敗したことではない。簡単な目標を設定して達成を喜んでいる時が危険である。」
「決断」
私利を去る。
自分の都合を考えずに私利を去った決断をした時に成長する。
私利を去った「決断」。
日本人は「幸せ」を求めているが、自分好都合の幸せを求めている。三方よしにならない。
三方よしの「幸せ」
自分にとって不都合を引き受けること。

鍵山秀三郎相談役の私利を去った決断、とても心に響くお言葉でした。
ついつい自分都合を考えてしまいがちです。
私利を去った決断、自分にとって不都合を引き受けることを意識して決断できるように日々、人間力を高めていけるように精進します。
ありがとうございます。
能登清文拝
6月27日、日本を美しくする会 第6回関西プロック大会in ひこね 参加。
掃除道の神様、そしてハガキ道の実践者でもある尊敬する鍵山秀三郎相談役の講演会。
ある時、将来の会社の永続のために売上60%の取引を止めた。
その時、自分を極限まで追い込むと凄い力が発揮できることを経験。
ミケランジェロの言葉
「人間にとって最大の危険は高い目標を達成できなくて失敗したことではない。簡単な目標を設定して達成を喜んでいる時が危険である。」
「決断」
私利を去る。
自分の都合を考えずに私利を去った決断をした時に成長する。
私利を去った「決断」。
日本人は「幸せ」を求めているが、自分好都合の幸せを求めている。三方よしにならない。
三方よしの「幸せ」
自分にとって不都合を引き受けること。

鍵山秀三郎相談役の私利を去った決断、とても心に響くお言葉でした。
ついつい自分都合を考えてしまいがちです。
私利を去った決断、自分にとって不都合を引き受けることを意識して決断できるように日々、人間力を高めていけるように精進します。
ありがとうございます。
能登清文拝
掃除に学ぶ凡事徹底の社風づくり
2015年06月28日
今日もありがとうございます。
福ふくゼミナール後継者実践塾の塾生と一緒に日本を美しくする会、第6回関西ブロック大会に参加。
関西ブロック長、滋賀ダイハツ販売株式会社の後藤敬一社長の講演会。
後藤敬一さんは、福ふくゼミナール後継者実践塾の塾長。
テーマ「会社が変わる!掃除に学ぶ凡事徹底の社風づくり」

後藤敬一社長が、40周年で「五幸」の基本方針発表。
「五幸」
1、お客様の幸せ
2、ダイハツグループの幸せ
3、お取引店様の幸せ
4、地域の人々の幸せ
5、社員の幸せ
社長就任直後、1994年10月28日、29日、30日、第3回「掃除に学ぶ会」全国交流会
鍵山秀三郎相談役と出会い、鍵山秀三郎相談役より、
「後藤さんは、大きなことをしようとされているようですが、大きなことをするより、小さなことをコツコツされたほうが良いですよ。」と助言いただいた。
第1回滋賀掃除に学ぶ会 1996年9月25日スタート。
中江藤樹先生の命日にスタート。
滋賀掃除に学ぶ会をスタートしたものの3年、4年後は、疎かになってストップしていた。
その時にいただいたお一人からの5通のハガキにより、目が覚めて、滋賀掃除に学ぶ会を再開。
一人てやろうとしていたが、周りの人に協力してもらう体制をつくり、再スタート。
以後、毎月1回開催を継続。
2010年12月学校支援メニュー登録してから掃除に学ぶ会への依頼が増えた。
2014年は、年間25回を超える。
(2014年3月1ヶ月で8件依頼)
断ったらダメ!と言ったことで、どうしたらできるかを皆が考えて協力して改善された。
◯倉庫を準備、後片付けしやすい倉庫に改善してくれた。
◯倉庫の備品ファイルを設置してくれた。
◯子どもたちが片付けできる、片付けやすい道具入れに改善してくれた。
本社は部分最適となっていて協力できてなかったが、全体最適に変わり協力できるようになった。
誰の仕事でもない仕事を協力してすることで、コミュニケーションが生まれ全体最適がとれる組織になる。
滋賀県を代表する優良企業であり、一昨年に日本経営品質賞も受賞されて全国から見学に来られる滋賀ダイハツ販売様の後藤社長も、昔は大きなことをしたいと悩まれたり、滋賀掃除に学ぶ会が途中ストップされて悩まれたりした時があり、いろいろな苦労、苦難を乗り越えてこられて、今の立派な素晴らしい人間力の経営者になられているのですね。
いろいろな壁を越えることで成長できるとあらためて勇気もいただきました。
また、誰でもできることを徹底的に継続することで素晴らしい社風になることも実感です。
掃除を継続することで、社風が変わり、社員の皆さんのコミュニケーションも良くなり、改善も進まれて素晴らしく感心、敬服します。
滋賀ダイハツ販売様に訪問した時に、本社スタッフの皆さんが、とても素敵な笑顔で出迎えていただき、本当に嬉しく気持ちいいです。帰る時にも皆さんが笑顔で見送っていただき感心しています。
ある時、滋賀ダイハツ販売様に訪問することを伝えて30分後に伺いましたが、その時にもウェルカムボードに名前を記載いただき出迎えていただき驚き、感心、感謝でした。
このような本社スタッフの皆さんの対応の早さ細やかなお心遣いも掃除の実践継続から育まれているのだと考えます。
後藤敬一社長、滋賀ダイハツ販売様、滋賀掃除に学ぶ会の皆さんに学び、私も掃除の実践をしていきます。
ありがとうございます。
能登清文拝
福ふくゼミナール後継者実践塾の塾生と一緒に日本を美しくする会、第6回関西ブロック大会に参加。
関西ブロック長、滋賀ダイハツ販売株式会社の後藤敬一社長の講演会。
後藤敬一さんは、福ふくゼミナール後継者実践塾の塾長。
テーマ「会社が変わる!掃除に学ぶ凡事徹底の社風づくり」

後藤敬一社長が、40周年で「五幸」の基本方針発表。
「五幸」
1、お客様の幸せ
2、ダイハツグループの幸せ
3、お取引店様の幸せ
4、地域の人々の幸せ
5、社員の幸せ
社長就任直後、1994年10月28日、29日、30日、第3回「掃除に学ぶ会」全国交流会
鍵山秀三郎相談役と出会い、鍵山秀三郎相談役より、
「後藤さんは、大きなことをしようとされているようですが、大きなことをするより、小さなことをコツコツされたほうが良いですよ。」と助言いただいた。
第1回滋賀掃除に学ぶ会 1996年9月25日スタート。
中江藤樹先生の命日にスタート。
滋賀掃除に学ぶ会をスタートしたものの3年、4年後は、疎かになってストップしていた。
その時にいただいたお一人からの5通のハガキにより、目が覚めて、滋賀掃除に学ぶ会を再開。
一人てやろうとしていたが、周りの人に協力してもらう体制をつくり、再スタート。
以後、毎月1回開催を継続。
2010年12月学校支援メニュー登録してから掃除に学ぶ会への依頼が増えた。
2014年は、年間25回を超える。
(2014年3月1ヶ月で8件依頼)
断ったらダメ!と言ったことで、どうしたらできるかを皆が考えて協力して改善された。
◯倉庫を準備、後片付けしやすい倉庫に改善してくれた。
◯倉庫の備品ファイルを設置してくれた。
◯子どもたちが片付けできる、片付けやすい道具入れに改善してくれた。
本社は部分最適となっていて協力できてなかったが、全体最適に変わり協力できるようになった。
誰の仕事でもない仕事を協力してすることで、コミュニケーションが生まれ全体最適がとれる組織になる。
滋賀県を代表する優良企業であり、一昨年に日本経営品質賞も受賞されて全国から見学に来られる滋賀ダイハツ販売様の後藤社長も、昔は大きなことをしたいと悩まれたり、滋賀掃除に学ぶ会が途中ストップされて悩まれたりした時があり、いろいろな苦労、苦難を乗り越えてこられて、今の立派な素晴らしい人間力の経営者になられているのですね。
いろいろな壁を越えることで成長できるとあらためて勇気もいただきました。
また、誰でもできることを徹底的に継続することで素晴らしい社風になることも実感です。
掃除を継続することで、社風が変わり、社員の皆さんのコミュニケーションも良くなり、改善も進まれて素晴らしく感心、敬服します。
滋賀ダイハツ販売様に訪問した時に、本社スタッフの皆さんが、とても素敵な笑顔で出迎えていただき、本当に嬉しく気持ちいいです。帰る時にも皆さんが笑顔で見送っていただき感心しています。
ある時、滋賀ダイハツ販売様に訪問することを伝えて30分後に伺いましたが、その時にもウェルカムボードに名前を記載いただき出迎えていただき驚き、感心、感謝でした。
このような本社スタッフの皆さんの対応の早さ細やかなお心遣いも掃除の実践継続から育まれているのだと考えます。
後藤敬一社長、滋賀ダイハツ販売様、滋賀掃除に学ぶ会の皆さんに学び、私も掃除の実践をしていきます。
ありがとうございます。
能登清文拝
「日本神話に学ぶ事業承継、社員育成の3つの法則」
2015年05月09日
今日もありがとうございます。
「日本神話に学ぶ事業承継、社員育成の3つの法則」
今年から大和言葉や日本神話、所作法から、5つの和の力(感謝力、思いやり力、尊敬力、責任力、信頼力)の智恵を「大和躾伝承学」代表の辻中公さんに学んでいます。
日本の神話が伝えられてきたことの大切さ、いろいろな意味、深さに驚いています。
「12~13歳くらいまでに民族の神話を学ばなかった民族は例外なく滅んでいる」
(20世紀を代表する歴史学者 アーノルド・J・トインビーの言葉より)
日本の神話を学ぶことで、あらためて日本の素晴らしさ、日本人の誇りを再確認できて、日本人として生まれて良かったと喜びを実感します。
日本の神話「八岐大蛇」の中にもいろいろな意味があるのだと感心いたしました。
「因幡の白兎」「イザナキとイザナミ」のお話にもいろいろな日本人としての大切な心、和の力、そして法則があることに驚きました。
21世紀あらためて日本の神話を学ぶことが大切だと感じます。
千年以上も昔から伝えられてきた日本の神話の中には、引き継ぐ、承継していく、育てるための法則が盛り込まれています。
日本神話に学び、法則を知り実践することは、事業承継、社員育成のために重要です。
「心に響く魔法の講演家」辻中公さんが読み解く「日本神話に学ぶ事業承継、社員育成の3つの法則」とは?
・陰陽の法則?
・優化、劣化の法則?
3つの法則が楽しみです。
5月25日(月)18:30~20:00 福ふくゼミナール後継者実践塾5月オープンセミナー
「日本神話に学ぶ事業承継、社員育成の3つの法則」
講師:心に響く魔法の講演家 辻中公さん(大和躾伝承学 代表)
可能性の種を咲かせる専門家
大和躾伝承学 Re produce 代表
学び舎京都生涯学習カレッジ 株式会社ニュークリアス 取締役
【活動内容】
大和躾伝承学
産んでくれてありがとう伝えようUATプロジェクト
今すぐ使える実践コミュニケーションスキルアップ
日本神話から問題解決をする研修、5つの和の力を引き出す研修、
子育て・人育て・教育講演会・講座・講師養成・社員研修
大和言葉や日本神話、所作法から、5つの和の力(感謝力、思いやり力、尊敬力、
責任力、信頼力)の智恵を「大和躾伝承学」として皆様にお伝えし、
日本人の和の心の中にある「たおやかな中に凛とした」身も心も美しい輝くオトナになることで、
日本人の素晴らしさを次世代につないでいくと共に、日本の智恵を世界に発信しています。
「感謝、尊敬・責任感・思いやり・信頼」の5つの和の力を引き出す、実践コミュニケーション研修参加者は、
教育機関、企業を中心に、毎年2,000人以上にのぼり、1万人以上の個別カウンセリング経験があります。
著書「魔法の日めくりメッセージ」「あなたの可能性の種を咲かせましょう!」(ごま書房新社)
詳細FBイベント:https://www.facebook.com/events/1570443963229555/
会場:草津市立まちづくりセンター(JR草津駅西口から琵琶湖方面に直進徒歩、約200m)
参加費:2,000円
主催:福ふくゼミナール後継者実践塾、福ふくゼミナール
辻中公さん 本の内容・ご購読↓
http://gomashobo.com/
ありがとうございます。
能登清文拝
「日本神話に学ぶ事業承継、社員育成の3つの法則」
今年から大和言葉や日本神話、所作法から、5つの和の力(感謝力、思いやり力、尊敬力、責任力、信頼力)の智恵を「大和躾伝承学」代表の辻中公さんに学んでいます。
日本の神話が伝えられてきたことの大切さ、いろいろな意味、深さに驚いています。
「12~13歳くらいまでに民族の神話を学ばなかった民族は例外なく滅んでいる」
(20世紀を代表する歴史学者 アーノルド・J・トインビーの言葉より)
日本の神話を学ぶことで、あらためて日本の素晴らしさ、日本人の誇りを再確認できて、日本人として生まれて良かったと喜びを実感します。
日本の神話「八岐大蛇」の中にもいろいろな意味があるのだと感心いたしました。
「因幡の白兎」「イザナキとイザナミ」のお話にもいろいろな日本人としての大切な心、和の力、そして法則があることに驚きました。
21世紀あらためて日本の神話を学ぶことが大切だと感じます。
千年以上も昔から伝えられてきた日本の神話の中には、引き継ぐ、承継していく、育てるための法則が盛り込まれています。
日本神話に学び、法則を知り実践することは、事業承継、社員育成のために重要です。
「心に響く魔法の講演家」辻中公さんが読み解く「日本神話に学ぶ事業承継、社員育成の3つの法則」とは?
・陰陽の法則?
・優化、劣化の法則?
3つの法則が楽しみです。
5月25日(月)18:30~20:00 福ふくゼミナール後継者実践塾5月オープンセミナー
「日本神話に学ぶ事業承継、社員育成の3つの法則」
講師:心に響く魔法の講演家 辻中公さん(大和躾伝承学 代表)
可能性の種を咲かせる専門家
大和躾伝承学 Re produce 代表
学び舎京都生涯学習カレッジ 株式会社ニュークリアス 取締役
【活動内容】
大和躾伝承学
産んでくれてありがとう伝えようUATプロジェクト
今すぐ使える実践コミュニケーションスキルアップ
日本神話から問題解決をする研修、5つの和の力を引き出す研修、
子育て・人育て・教育講演会・講座・講師養成・社員研修
大和言葉や日本神話、所作法から、5つの和の力(感謝力、思いやり力、尊敬力、
責任力、信頼力)の智恵を「大和躾伝承学」として皆様にお伝えし、
日本人の和の心の中にある「たおやかな中に凛とした」身も心も美しい輝くオトナになることで、
日本人の素晴らしさを次世代につないでいくと共に、日本の智恵を世界に発信しています。
「感謝、尊敬・責任感・思いやり・信頼」の5つの和の力を引き出す、実践コミュニケーション研修参加者は、
教育機関、企業を中心に、毎年2,000人以上にのぼり、1万人以上の個別カウンセリング経験があります。
著書「魔法の日めくりメッセージ」「あなたの可能性の種を咲かせましょう!」(ごま書房新社)
詳細FBイベント:https://www.facebook.com/events/1570443963229555/
会場:草津市立まちづくりセンター(JR草津駅西口から琵琶湖方面に直進徒歩、約200m)
参加費:2,000円
主催:福ふくゼミナール後継者実践塾、福ふくゼミナール
辻中公さん 本の内容・ご購読↓
http://gomashobo.com/
ありがとうございます。
能登清文拝
滋賀ダイハツ販売様、初任給授与式見学!
2015年04月24日
今日もありがとうございます。
今日は、福ふくゼミナール後継者実践塾第4講、滋賀ダイハツ販売様「第62期初任給授与式」見学。
映画「てんびんの詩」視聴。
「てんびんの詩」は、商売の原点であり、何度見てもジ〜ンときてウルウルきますね。
近江商人の商い、商売の原点は、いつの時代も変わらず、本当に大切です。
滋賀ダイハツ販売様の後藤社長の講話、初任給授与式には、毎年、感心、感動いたします、
両親への感謝の念をいつまでも忘れないように社員教育で実践される滋賀ダイハツ販売様の凄さ、素晴らしさを実感、感動です。
両親への感謝は、本当に大切ですね。
私は、父に感謝を伝える前に父が突然亡くなってしまい後悔しています。
「親孝行したい時には親はなし」
親孝行できる時に、親孝行することが本当に大切ですね。
ありがとうございます。
能登清文拝
今日は、福ふくゼミナール後継者実践塾第4講、滋賀ダイハツ販売様「第62期初任給授与式」見学。
映画「てんびんの詩」視聴。
「てんびんの詩」は、商売の原点であり、何度見てもジ〜ンときてウルウルきますね。
近江商人の商い、商売の原点は、いつの時代も変わらず、本当に大切です。
滋賀ダイハツ販売様の後藤社長の講話、初任給授与式には、毎年、感心、感動いたします、
両親への感謝の念をいつまでも忘れないように社員教育で実践される滋賀ダイハツ販売様の凄さ、素晴らしさを実感、感動です。
両親への感謝は、本当に大切ですね。
私は、父に感謝を伝える前に父が突然亡くなってしまい後悔しています。
「親孝行したい時には親はなし」
親孝行できる時に、親孝行することが本当に大切ですね。
ありがとうございます。
能登清文拝
毎日嬉しい一日一話メール
2012年08月18日
今日もありがとうございます。
今朝は、彦根市倫理法人会の経営者モーニングセミナーで拙い実践談をお話させていただきました。
参加者の皆さん熱心にきいていただき感謝いたします。
最近、毎朝の1通のメールがとても嬉しいです。
朝から嬉しいと一日が気分良くすごせます。
毎朝の嬉しいメールは、
尊敬する鍵山秀三郎先生の一日一話メールです。
今日は、鍵山秀三郎先生のお誕生日です。
鍵山秀三郎先生、お誕生日おめでとうございます!
一日一話メールの以下のような始まりの文章に勝手に喜んでいます。
能登清文さん、おはようございます。鍵山秀三郎です。
8月18日(土)
『掃除の効用』
掃除を始めたからといって、すぐ儲かるというようなことはありません。ただ、掃除をして環境をきれいにしますと、場の雰囲気が穏やかになります。
………
(鍵山秀三郎先生一日一話抜粋)
今朝は、家を4時過ぎに出発。その時の夜空に輝く星がきれいでした!
ありがとうございます。
能登清文拝
今朝は、彦根市倫理法人会の経営者モーニングセミナーで拙い実践談をお話させていただきました。
参加者の皆さん熱心にきいていただき感謝いたします。
最近、毎朝の1通のメールがとても嬉しいです。
朝から嬉しいと一日が気分良くすごせます。
毎朝の嬉しいメールは、
尊敬する鍵山秀三郎先生の一日一話メールです。
今日は、鍵山秀三郎先生のお誕生日です。
鍵山秀三郎先生、お誕生日おめでとうございます!
一日一話メールの以下のような始まりの文章に勝手に喜んでいます。
能登清文さん、おはようございます。鍵山秀三郎です。
8月18日(土)
『掃除の効用』
掃除を始めたからといって、すぐ儲かるというようなことはありません。ただ、掃除をして環境をきれいにしますと、場の雰囲気が穏やかになります。
………
(鍵山秀三郎先生一日一話抜粋)
今朝は、家を4時過ぎに出発。その時の夜空に輝く星がきれいでした!
ありがとうございます。
能登清文拝