生きるためのホスピスとは
2011年03月26日
今日もありがとうございます。
ガンの治療中に食欲も気力もおちて、もう駄目かと思われた人がホスピスに入られ、食欲が増え気力ももどられたと伺いました。
「ホスピスにお世話になり、生きる希望ができた」と話されていました。
「ホスピスに入られるときは、自分自身の命も終わりかと思い、もう自宅に帰ってこれないかも?と思っていました。」
私自身、ホスピスに関して、認識を間違えていたと思いました。
ホスピスは、患者とその家族をサポートし、生きる勇気を与えるものなのですね。
ホスピス緩和ケアの定義
緩和ケアとは、生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して、痛みやその他の身体的問題、 心理社会的問題、スピリチュアルな問題を早期に発見し、的確なアセスメントと対処(治療・処置)を行うことによって、 苦しみを予防し、和らげることで、クオリティ・オブ・ライフを改善するアプローチである。
(日本ホスピス緩和ケア協会より)
【参考】WHO(世界保健機関)の緩和ケアの定義(1989年)
緩和ケアとは、治癒を目指した治療が有効でなくなった患者に対する積極的な全人的ケアである。痛みやその他の症状のコントロール、 精神的、社会的、そして霊的問題の解決が最も重要な課題となる。緩和ケア目標は、患者とその家族にとってできる限り可能な最高の QOLを実現することである。末期だけでなく、もっと早い病期の患者に対しても治療と同時に適用すべき点がある。
ありがとうございます。
能登清文拝
ガンの治療中に食欲も気力もおちて、もう駄目かと思われた人がホスピスに入られ、食欲が増え気力ももどられたと伺いました。
「ホスピスにお世話になり、生きる希望ができた」と話されていました。
「ホスピスに入られるときは、自分自身の命も終わりかと思い、もう自宅に帰ってこれないかも?と思っていました。」
私自身、ホスピスに関して、認識を間違えていたと思いました。
ホスピスは、患者とその家族をサポートし、生きる勇気を与えるものなのですね。
ホスピス緩和ケアの定義
緩和ケアとは、生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して、痛みやその他の身体的問題、 心理社会的問題、スピリチュアルな問題を早期に発見し、的確なアセスメントと対処(治療・処置)を行うことによって、 苦しみを予防し、和らげることで、クオリティ・オブ・ライフを改善するアプローチである。
(日本ホスピス緩和ケア協会より)
【参考】WHO(世界保健機関)の緩和ケアの定義(1989年)
緩和ケアとは、治癒を目指した治療が有効でなくなった患者に対する積極的な全人的ケアである。痛みやその他の症状のコントロール、 精神的、社会的、そして霊的問題の解決が最も重要な課題となる。緩和ケア目標は、患者とその家族にとってできる限り可能な最高の QOLを実現することである。末期だけでなく、もっと早い病期の患者に対しても治療と同時に適用すべき点がある。
ありがとうございます。
能登清文拝
Posted by 能登 清文 at 23:24│Comments(0)