過去を育てて未来を創る
2012年02月14日

滋賀県倫理法人会の経営者モーニングセミナーに参加。
講師は、滋賀県立大学地域づくり教育研究センター 研究員 上田洋平氏
テーマ「過去を育てて未来を創る」
草津市、渋川風景の記憶絵!
草津駅の西口のアルプラザの場所は、昔は、草競馬場だった。
記憶絵、ふるさと絵屏風、懐かしい風景が描かれています。
現代人の三つの危機
[からだ=自然とのつながり]の危機
⇒グローバル化、感謝を世界化せよ
[こころ=人と人とのつながり]の危機
⇒無縁社会、新しい公共
[たましい=自分自身とのつながり]の危機
⇒自己を超えるものとの関係、いのちの守り
現代人に在所はあるか?
つながりを再構築し、新時代の在所をつくるべき!
知識ではなく、身織を聴く。
百聞を一見にする絵屏風作りを!
過去を育てる!
過去を育てて未来をつくる!
まず、自分たちの足元を見つめ直すこと。
地域学!地元学!
「ないものねだり」から「あるものさがしへ」
過去を大切にして、未来を創ることの大切さを実感!
草津市の絵屏風を作られた皆さんのビデオにも感動でした!
息子や娘にも草津の絵屏風を見せたいと思いました!
ありがとうございます。
能登清文拝
ありがとうございます。
能登清文拝
ありがとうございます。
能登清文拝
Posted by 能登 清文 at 22:37│Comments(0)