懸命に生きる人々
2012年03月25日
今日もありがとうございます。
第3回東日本大震災復興を応援する滋賀有志の会、池間哲郎氏チャリティ講演会に参加。
日本の子どもたちにアンケート。
教師を尊敬 21%(世界平均95%)
両親を尊敬 25%(世界平均90%)
しかし、3月11日東日本大震災では、あらためて日本人の我慢強さ、素晴らしさが世界中で驚かれた。
世界70億人、約8割が貧しい国々。
年間1300万人の子どもたちが貧しさで亡くなっている。
海外、アジアの子どもたちの状況のお話に驚きました。
一緒に参加した子どもたちも真剣に話をきいていました。
池間哲郎先生のメッセージ
・過保護、溺愛は間違い。
ボランティア3つの心がけ
・相手を尊敬する。
・理解する(知ることも大切)。
・少しだけ分ける(余裕が有るからあげるではなく)。
・自分自身が一生懸命に生きる。
自分自身の命、日本に生かしていただいていることに感謝して、自分自身ができることを毎日精一杯に一所懸命に行動していきたいと思います。
ありがとうございます。
能登清文拝
第3回東日本大震災復興を応援する滋賀有志の会、池間哲郎氏チャリティ講演会に参加。
日本の子どもたちにアンケート。
教師を尊敬 21%(世界平均95%)
両親を尊敬 25%(世界平均90%)
しかし、3月11日東日本大震災では、あらためて日本人の我慢強さ、素晴らしさが世界中で驚かれた。
世界70億人、約8割が貧しい国々。
年間1300万人の子どもたちが貧しさで亡くなっている。
海外、アジアの子どもたちの状況のお話に驚きました。
一緒に参加した子どもたちも真剣に話をきいていました。
池間哲郎先生のメッセージ
・過保護、溺愛は間違い。
ボランティア3つの心がけ
・相手を尊敬する。
・理解する(知ることも大切)。
・少しだけ分ける(余裕が有るからあげるではなく)。
・自分自身が一生懸命に生きる。
自分自身の命、日本に生かしていただいていることに感謝して、自分自身ができることを毎日精一杯に一所懸命に行動していきたいと思います。
ありがとうございます。
能登清文拝
Posted by 能登 清文 at 20:09│Comments(0)