横並び競争しないから、戦わずして勝てる!
2013年09月22日

福ふくゼミナール後継者実践塾にて、ゴトウ経営様にお世話になり、2日間、MG(マネジメントゲーム)を開催。
当初、お手伝い役のスタッフの予定が急遽、ゲーム参加。
戦略として、相手と価格競争せずに販売する、相手にも売ってもらい自分も高値で売る戦略で参加。
昨年に成功した戦略を今年も実行したつもりが、1日目の結果は……。
同じテーブルの皆さんに売る機会を提供して予定以上に儲けていただき皆さん黒字。
自分自身は予定したように売れず私だけ一人赤字。
ウインウインの戦略の予定があらあらあらと情けない結果。
振り返ると昨年と比較して中途半端でした。
昨年はもっともっと戦略を徹底的に貫いていました。
1日目は少し中途半端に。
この場合にも対応できるようにとあれこれ考えて結果、中途半端に。
捨てるべきものは捨てて、
もっともっと戦略を徹底して突き抜ける必要がありました。
実際の事業も徹底的に何かで突き抜けることが大切ですね。
2日目、1日目の赤字を取り返すためにさらに1日目の戦略を徹底的に進めました。捨てるべきものは捨てました。
捨てたことで販売できないことが2回ありましたが、
結果、V字回復で黒字になりました。
やっぱり中途半端は駄目ですね。
やるなら徹底的にやりきることが大切ですね。
滋賀ダイハツ販売さんは、MGを内定者研修、新入社員研修でも導入され徹底的にされています。
その結果、社員一人一人に経営者感覚が身につくのだと思います。
研究開発、広告、教育の大切さ、売値の大切さ、在庫管理の大切さ、他社と共存しながらいかに自社が利益を出すか、いろいろなことをゲームの中で体感して現場に出るとそこでいろいろな気づきにつながると思います。
値引きではなく、いかに付加価値、サービス、おもてなしを考えるか重要ですね。
他社と異なる戦略で競争せずに商売することは大切ですね。
「横並び競争しないから、戦わずして勝てる!」
お客が増えるプロダクション村上透さんの事例CD、滋賀県の会社がまさに、横並び競争しないで戦わずして勝てる事例。
とても面白い考えさせられるいろいろな事業のヒントになりそうなお話でした。
ありがとうございます。
能登清文拝
Posted by 能登 清文 at 11:12│Comments(0)